1月10日(日)に配信のご案内をしておりました、福井県幼・小・中PTA活動地区別研修会(丹南地区)につきまして、大雪の影響により10日の配信は中止となりましたのでお知らせします。
1月10日(日)に配信のご案内をしておりました、福井県幼・小・中PTA活動地区別研修会(丹南地区)につきまして、大雪の影響により10日の配信は中止となりましたのでお知らせします。
日時:令和2年12月3日(木)19:30~
会場:鯖江市嚮陽会館 多目的ホール
鯖江市内22の各単位PTAから、会長、理事、学校・園長の3名の方々にご出席いただき、令和2年度鯖江市PTA連合会12月総会が開催されました。
開会に先立ち、関律子副会長より鯖江市民憲章を唱和しました。
岩原義明会長より、開会のあいさつです。
ご来賓の佐々木勝久鯖江市長より、ご祝辞をいただきました。
また、鯖江市教育委員会教育長 辻川哲也様、鯖江市教育委員会教育審議官 木村雄一様にもご臨席を賜りました。
続いて、堀江崇副会長が議長に選出され、議事に移りました。
令和3年度鯖江市PTA連合会会長承認の件
大熊彰子会長選考委員長より、岡田将人氏を選考し推薦する上程がなされ、満場一致で可決承認されました。
令和3年度鯖江市P連会長に承認された、岡田将人氏のあいさつです。
続いて、阿辺山政宗県P副会長(丹南ブロック長)より福井県幼・小・中PTA活動地区別研修会(丹南地区)の開催案内がありました。
次に、事務局三崎光昭教頭より、予算執行状況(中間)を報告しました。
日時:令和2年11月22日(日) 14:00~16:00
会場:鯖江市嚮陽会館 多目的ホール
演題:『子どもの自己肯定感を高めるために』
講師:マザーズコーチングスクール認定トレーナー 白崎 あゆみ 氏
子育て委員会の主催により、子育て講演会が開催されました。
子育てにおいて、子どもが「失敗できる安心感」を持つことが重要とご説明いただきました。
参加者によるグループ討議も行いました。ネガティブな口癖をどのように改善するか話し合いました。
新形コロナウイルスの感染予防対策として、オンライン(ZOOM)でも配信しました。
皆様、真剣に聴き入っていました。
白崎あゆみ先生、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
○オンラインで視聴いただいた皆さまへ
当日 会場で配布した資料を希望される方には、事務局(NPOセンター)でお渡し可能です。
子育て講演会 参加の皆さまへ
11月22日(日)、鯖江市嚮陽会館にて開催される子育て講演会についての案内です。
会場参加申し込みをされた方は、直接会場にお越しください。県内でも感染拡大注意報が発令されている現状ですので、マスク着用・帰宅後の手洗い等、感染予防対策に努めていただきますようお願いいたします。会場受付では、手指のアルコール消毒・検温・体調確認をさせていただきます。会場参加に不安がある場合には、オンライン参加に変更していただいて構いません。
駐車場は、嚮陽会館駐車場 または ふれあい駐車場(会場東側)をご利用ください。
オンライン(ZOOM)視聴は会員のどなたでも参加可能です。各校からのメールで送られたリンク先より接続をしてください。
貴重な学びの機会ですので、多くの方の参加をお待ちしております。
令和2年10月10日(土)19:30~
会場:鯖江市民活動交流センター 交流サロン(1階)
今年度の各単位PTA会長・理事の皆様にお集まりいただき、第1回会長会・理事会が開催されました。
岩原義明会長より開催のあいさつです。
以下の内容について協議しました。
【常任理事より】
(1)令和2年度の活動について(活動基本方針・事業計画・理事会・総会等について)
(2)所属委員会配置について
(3)交通安全の意識向上について(小中学生総合補償制度の説明:木下幸太郎氏)
(4)改正個人情報保護法に対応した会則改正について
【事務局より】
(1)鯖江市PTA連合会事業(子育て講演会、12月総会)
(2)福井県PTA連合会事業(研究大会、丹南ブロック地区別研修会)
(3)安全会への加入について
(4)センタークリーンデー等協力について
(5)ベルマーク活動推進(Webベルマーク)について
会場では3密を避け、オンラインを併用しました。
最後に各単位PTA活動の情報交換会をしました。(制服リサイクル等)
各単位PTA会長・理事の皆様、一年間よろしくお願い致します。
令和2年9月19日(土)19:30~
会場:さばえNPOセンター 大会議室
第1回子育て委員会が開催されました。
岩原義明会長のあいさつに始まり、新役員の初顔合わせ、自己紹介、以下の内容について協議しました。
(1)子育て委員会活動について
(2)子育て講演会の開催
(3)各単P子育て委員会の活動報告まとめ
鯖江市内PTA会員の皆様へ
休校措置が延長になったことを受け、我慢をしている児童・生徒達はもちろん、保護者の皆様も不安な状況かと思います。私達にできることは、事態の収束のために不要不急の外出を避け、感染拡大を防ぐことですが、実際には子ども達で集まって遊んだり、密になっている場合もあるという話も多いようです。
4月13日の発信内容に追記をした ”お願い” を用意いたしました。こちらからご覧ください。
日常に少しでも近づくことができるよう、ご家庭で再度、こちらの ”お願い” について話をする機会を設けていただけますようお願い申し上げます。