令和5年度 第1回常任委員会

日時:令和5年4月8日(土)19:00~

会場:さばえNPOセンタ- 大会議室

 

令和5年度 鯖江市PTA連合会の 第一回常任理事会が開催されました。

佐飛会長を中心に 今期の活動基本方針、事業計画、予算、行事、総会について等、協議しました。

会議終了後 「SDGs折り鶴プロジェクト」 にも参加しました。

令和4年度 新旧役員引き継ぎ会

日時:令和4年3月15日(水)19:00~

会場:さばえNPOセンタ- 大会議室

 

令和4年度の常任理事と令和5年度の常任理事予定者に出席していただき、新旧役員引き継ぎ会が行われました。

はじめに山崎善数会長よりあいさつがあり、庶務・会計報告、各委員会・県P活動報告などが順次行われました。

 

令和5年度新会長の佐飛康央次期会長よりあいさつ。

 

最後は林校長先生の閉会のことばで終了いたしました。

 

令和4年度常任理事の皆様大変お疲れ様でした。

 

 

第4回常任理事会

日時:令和5年2月15日(水)19:30~

会場:さばえNPOセンタ- 大会議室

 

令和4年度 鯖江市PTA連合会の第4回常任理事会が開催されました。

山崎会長より挨拶があり、議事に移りました。

次期常任体制について、令和4年度県P連会長表彰・鯖江市青少年健全育成表彰について、広報紙「とらいあんぐる」について等、協議しました。

令和4年度 12月総会

日時:令和4年12月2日(金)19:00~

会場:鯖江市嚮陽会館 多目的ホ-ル

 

鯖江市内22の各単位PTAから、会長、理事、学校長・園長の各3名の方々にご出席頂き、令和4年度の12月総会が開催されました。

 

開会に先立ち、鯖江市民憲章を唱和する、熱田霊智単P支援委員長。

 

山崎善数会長より、開会のあいさつです。

 

続きまして

鯖江市長 佐々木勝久様よりご祝辞を賜りました。

 

鯖江市教育委員会教育長 齋藤邦彦様、学校地域連携推進コーディネーター 大久保文義様にもご臨席賜りました。

 

堀江崇副会長が議長に選出され、議事に移りました。

 

市村葉子会長選考委員長より、令和5年度の鯖江市PTA連合会会長として、佐飛康央副会長を選考し推薦する上程がなされ、満場一致で可決承認されました。

 

令和5年度の鯖江市PTA連合会会長に承認された、佐飛康央副会長よりあいさつです。

 

各委員会からの活動中間報告がありました。

総務委員会 市村葉子委員長

広報委員会 高木康一郎委員長

単P支援委員会 熱田霊智委員長

子育て委員会 見延留美子委員長

 

次に、事務局 酒井源一教頭より、予算執行状況を報告いたしました。

 

続きまして、部活動地域移行について、学校地域連携推進コーディネーター 大久保文義様よりご説明がございました。

 

林裕樹副会長より閉会の挨拶がなされ、令和4年度鯖江市PTA連合会12月総会は無事閉会しました。

 

最後に記念撮影をして解散いたしました。

 

 

 

令和4年度 第二回 会長会・理事会 

令和4年11月9日(水) 19:30~

場所 NPOセンタ- 大会議室

 

各単位PTAの会長・理事に集まって頂き、第二回会長会・理事会が開催されました。

最初に山崎会長より挨拶。

協議事項

1.12月定期総会について

2.次期会長選考について

また各委員会からの現況報告も行われました。

 

会長選考委員会

令和4年11月9日(水) 19:00~

場所 NPOセンタ- 中会議室

 

次年度の会長選考委員会が開催されました。

市村総務委員長を選考委員長とし、常任理事3名と、新明小、新明幼、鳥羽小、立待小、吉川小のPTA会長の計8名で構成されています。

全委員の3分の2以上の出席があり、会長選考委員会は成立しました。

次年度会長には中央中学校ゆかりの会会長の佐飛康央氏が選出され、全会一致で承認されました。

 

 

 

第三回常任理事会

日時:令和4年9月12日(月)19:30~

会場:さばえNPOセンタ- 鯖江市民活動交流センタ-交流サロン

 

令和4年度鯖江市PTA連合会の第三回常任理事会が開催されました。

山崎会長の挨拶で始まり、市P連スポ-ツ大会の開催可否についてや、会長選考委員会について、12月総会についてなどを協議いたしました。

子育て講演会

令和4年7月24日(日)14:00~16:00

場所 さばえNPOセンタ- 一階ホ-ル

 

 

今年の子育て講演会は鯖江市PTA連合会&みんしゃかの共同開催となりました。

 

今回のテ-マは「子どものスマホ依存」

 

みんしゃか 山岸みつる様の司会進行で行われました。

 

 

最初に鯖江市PTA連合会 山崎善数会長の挨拶。

 

続きまして講演会。

講師 福井県済生会病院小児科主任部長 岩井和之様による

「子供の心の問題とケア~スマホ依存・ゲ-ム依存が増えている~」

近年、子供がスマホを持つ割合が高くなってきており、それに伴い交流サイト(SNS)やアプリゲ-ム、YouTubeなどに長い時間費やしてしまう事による学力低下や健康障害などが起こっている子供が増えております。それが「スマホ依存症」です。

実際にそういった子供たちの相談を受け持っていらっしゃる岩井先生の講演は、同じような問題を抱えている親としては、とても勉強になる内容でした。

スマホ依存症は重くなると治すことがなかなか難しく、予防が大切で、親子で話し合い利用時間のル-ルを決めて徹底していく事が重要であったり、読書をする時間を作ったり、母親だけでなく父親も子育てや教育に積極的に取り組むなど家族全員でサポ-トしていく事が大切だという事でした。

 

講演会の後はいくつもの質疑応答があり、岩井先生がお答えになられておりました。

本日は貴重なご講演ありがとうございました。

 

第二回常任理事会

日時:令和4年6月14日(火)19:30~

会場:さばえNPOセンタ- 大会議室

 

令和4年度鯖江市PTA連合会の第二回常任理事会が開催されました。

山崎会長の挨拶で始まり、子育て講演会についてや、秋に開催予定の市P連スポ-ツ大会の内容についてなどを協議しました。

 

 

令和4年度 福井県幼・小・中PTA活動地区別研修会

開催日  6月12日(日)13:30~

場所  越前市文化センタ-

 

丹南ブロック(鯖江市、越前市、南条郡、丹生郡)の幼・小・中学校のPTAが一同に集まり、研修会が開催されました。

 

講演会では、講師 福井おはなしの会ふくい再話研究会元福井市立清水図書館職員の松原和子様をお招きし、「子どもと読書」の演題でご講演頂きました。

 

講演の中では、子どもが読書を好きになるために大切なことを教えて頂きました。

耳からの読書、読み聞かせの大切さや、その子に合った最適な本を選んで読んでもらう事の大切さなど、子どもを育てる親にとっては、とても勉強になる内容でした。

 

実践発表

・越前市坂口校PTA

発表テ-マは「地域連携で育む坂口っ子」

以前から過疎化、少子化が進んでいる中で、坂口校のPTA活動もいろいろな工夫がなされており、小中学校と地域の合同の体育大会開催など、学校行事と地域行事がうまくコラボレ-ションされていて、子どもから先生や地域の大人まで一体となって参加できる活動は、とても暖かく羨ましくも感じました。

 

 

次の実践発表は

・鯖江市東陽中学校保護者と教職員の会

発表テ-マは「心豊かで生き生きと輝く東陽中生徒の育成~家庭・学校・地域の特色を生かしたPTA活動はどうあればよいか~」

「子どもたちのために」を合言葉に、先生方や地域の方々と連携して、いろいろな課題に取り組んでおられました。

新たな取り組みとして「校則自由化」、生徒が悩みを相談できる「目安箱の設置」、保護者が悩みを相談できる「Googlフォーム」設立など、PTAとして生徒や先生、保護者にも寄り添った素晴らしい活動を行っておられました。

 

 

最後に令和4年度福井県PTA連合会年次表彰が行われました。